天明寺について

概要

当寺は江戸中期の天明年間〔1781~1788〕に開創されたことにより天明寺と名づけられたと伝えられておりますが、実際には歴代住職の墓誌に「恵弁 貞享三丙寅天三月廿三日」とあります。このことから推測すると貞享三年〔1688〕には小さな庵を掬んでひっそりと仏道を歩んでいたのかもしれません。
詳しいことはわかりませんが、現在、境内に残されている歴代住職の墓地は十一基ほどあります。

この中に「神通山隠居探隆」とあり、この「探隆」師は文化十三年〔1816〕吉井の延命院より碓氷郡八幡村〔現 高崎市八幡町〕大聖護国寺第三十八世住職に晋み、その後、文政五年〔1822〕に当寺に隠棲し、天保七年十一月廿九日に逝去しております。
このころは寺門は栄え、文殊堂が建立されたのは「天保卯年二月日」とあります。

そもそも大聖護国寺は京都の醍醐寺三宝院を本山とし、上野国南西部を中心に五十五ヶ寺ほど末寺を持つ地方本寺であり、東京音羽にある護国寺の前身でもあります。
当寺はその大聖護国寺の末寺として真言宗の法統を受け継いでおります。

また、当寺は明治23年には群馬郡中央部唯一の尋常高等小学校が開校されております。清里、桃井、明治、駒寄、総社、元総社などの広い範囲から通学していたようですが、明治36年には清里小学校に高等科が併設され、それに伴い、廃校となりました。

現在は奈良県桜井市にあります長谷寺を総本山に真言宗豊山派に所属しており、ご本尊は「不動明王(ふどうみょうおう)」、正式名称は「太子山(たいしさん)神通院(じんつういん)天明寺(てんみょうじ)」と申します。

当時の天明寺 寺景(平成16年10月21日撮影)